ふるさと納税の受付を偽装した偽サイトの存在が確認されております。北九州市へのふるさと納税は、以下のサイトからお願いします。
・ふるさとチョイス(外部リンク)
・楽天ふるさと納税(外部リンク)
・さとふる(外部リンク)
※ふるさと納税を割引で取り扱っているように見せかけたサイトが発見されておりますが、北九州市のふるさと納税とは一切関係がございませんので、ご注意ください。
<お問い合わせ(コールセンター)>
お問い合わせを円滑にご対応するために、受付サイト別にコールセンターを開設しています。
コールセンターの電話番号は、お問い合わせ先をご覧ください。
お知らせ |
---|
<2019年もふるさと納税を募集しています> 2018年の人気返礼品の「黒毛和牛」、「辛子明太子」、「シャボン玉石けん」、「トラフグ刺しチリセット」など、2019年も引き続き募集を受け付けています。詳しくは、ふるさと納税受付サイトをご覧ください。<LINE@はじめました。> 市外にお住まいの方々へ、ふるさと納税をはじめとしたお得情報をLINEを活用して発信します。 リニューアルした返礼品の情報をお届けしますので、ぜひお友だち登録をお願いします。LINE@のお友だち登録はクリック!(外部リンク)お友だち登録用QRコード(外部リンク) |
北九州市では、皆様からの寄附を募集しています。
北九州市出身の皆様、ゆかりのある皆様、北九州市を応援してくださる皆様の想いを、北九州市の更なる発展に向けて活用させていただきます。
ふるさと納税のお申込みサイトは、「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」「さとふる」の3つのサイトです。

寄附のお申込みのページへ(民営サイト「ふるさとチョイス」申込みフォーム)(外部リンク)

寄附のお申込みのページへ(民営サイト「楽天ふるさと納税」申込みフォーム)(外部リンク)

寄附のお申込みのページへ(民営サイト「さとふる」申込みフォーム)(外部リンク)
ふるさと納税とは。(総務省ふるさと納税ポータルサイトより)
多くの人が地方のふるさとで生まれ、その自治体から医療や教育等様々な住民サービスを受けて育ち、やがて進学や就職を機に生活の場を都会に移し、そこで納税を行っています。
その結果、都会の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育った故郷の自治体には税収が入りません。
そこで、「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」(出典:「ふるさと納税研究会」報告書(外部リンク))、そんな問題提起から始まり、数多くの議論や検討を経て生まれたのがふるさと納税制度です。
なお、ふるさと納税制度は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」、「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設されましたので、自分の生まれ故郷に限らず、どの自治体にでもふるさと納税を行うことができます。
総務省ふるさと納税ポータルサイト「よくわかるふるさと納税」(外部リンク)
寄附金の使い道について
いただいた寄附金は、北九州市の発展に向けて様々な分野に活用させていただきます。
以下のリンク先をご覧いただき、寄附のお申込みの際にご希望の使い道を1つお選びください。
また、これまでにお寄せ頂いた「ふるさと北九州市応援寄附金」の使い道は次のように活用させていただきました。
心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
「ふるさと北九州市応援寄附金」の活用実績(平成27年度)(PDF形式:27KB)
「ふるさと北九州市応援寄附金」の活用実績(平成28年度)(PDF形式:27KB)
「ふるさと北九州市応援寄附金」の活用実績(平成29年度)(PDF形式:54KB)
「平成30年西日本豪雨水害 北九州市復興支援」寄附金の募集を行っています。
平成30年7月5日からの豪雨災害により、市内各地域で土砂災害など甚大な被害が発生しました。
今後の復旧・復興に向けて、この度、「ふるさと北九州市応援寄附金(ふるさと納税)」の活用により、寄附金の募集をしています。
平成30年西日本豪雨水害 北九州市復興支援寄附金の募集(外部リンク)
地元特産品などのお礼の品(返礼品)の贈呈について“寄附者へのお返し”
北九州市では、1万円以上のご寄附をくださった方へ、市の特産品などのお礼の品をお届けしております。 本市ゆかりの品々を通じて、北九州市をご体感ください。
返礼品の内容につきましては、「ふるさとチョイス(外部リンク)」、「さとふる(外部リンク)」、「楽天ふるさと納税(外部リンク)」からご確認をお願いします。
※北九州市民よりご寄附をいただきましても、平成29年4月1日付け総務大臣通知に基づき、返礼品の送付をすることはできません。(確定申告等をすることで、寄附金税額控除の適用を受けることはできます。)
特集記事
・「資さんうどん」を遠方のご自宅で食べることができる唯一の方法はふるさと納税だけ。
・北九州市のふるさと納税で本場のおいしい明太子がお得にもらえる!
平成30年度の主な返礼品カテゴリ一覧
・肉(外部リンク)
・魚貝類(外部リンク)
・野菜類(外部リンク)
・お酒(外部リンク)
・飲料類(外部リンク)
・菓子(外部リンク)
・加工品等(外部リンク)
・麺類(外部リンク)
・調味料、油(外部リンク)
・旅行(外部リンク)
・イベントやチケット等(外部リンク)
・雑貨、日用品(外部リンク)
・美容(外部リンク)
・工芸品、装飾品(外部リンク)
平成30年度の返礼品の一例

小倉牛サーロインステーキ

無添加石けん

辛子めんたい
寄附のお手続きについて
申込方法
・インターネットでの申込み
<ふるさとチョイスの場合>
(1)ふるさとチョイス(外部リンク)に移動し、ご希望の返礼品を「寄附するリストに追加」をしてください。
複数の返礼品をリストに追加することもできます。
(2)「この自治体の申し込みへ進む」をクリックし、ふるさとチョイス会員の場合はログインID・パスワードを入力します。
ふるさとチョイス会員でない場合は、画面下に移動し「会員登録しないで進む」欄の「申込み手続き」ボタンをクリックします。
(3)ご希望の寄附金の使い道を選択し、「必要情報の入力へ進む」ボタンをクリックします。
(4)寄附者情報、お支払い方法等を入力・選択し、「オプション設定へ進む」ボタンをクリックします。
(5)ワンストップ特例制度の利用有無、アンケート等を選択し、「確認へ進む」ボタンをクリックします。
(6)入力した申込み内容をよく確認のうえ、「申込みを確定する」ボタンをクリックすると寄附申込み完了です。
(7)クレジットカードの場合は、次の遷移した画面に従ってクレジットカード情報を入力し決済をしてください。
郵便局払込の場合は、専用の納付書を自宅へ郵送しますので、郵便局でお振込みください。
<さとふるの場合>
(1)さとふる(外部リンク)に移動し、ご希望の返礼品を「カートに入れる」ボタンをクリックします。
複数の返礼品をカートに入れることもできます。
(2)「この地域の寄付手続きへ進む」ボタンをクリックします。
(3)さとふる会員の方やYahoo!JAPAN IDをお持ち方は、ログインID等を入力します。
会員登録をしていない場合は、「会員登録(無料)をせずに寄付を行う」ボタンをクリックします。
(4)さとふるの規約に同意し、「寄付情報の入力へ進む」ボタンをクリックします。
(5)寄附者情報、ワンストップ特例制度の利用有無、お支払い方法等を選択し、「入力情報の確認へ進む」ボタンをクリックします。
(6)入力した申込み内容をよく確認のうえ、「上記注意事項に同意の上、送信する」ボタンをクリックすると寄附申込み完了です。
<楽天ふるさと納税の場合>
(1)楽天ふるさと納税(外部リンク)に移動し、ご希望の返礼品画面で「寄附を申込む」ボタンをクリックします。
確認画面が表示されるので、「内容に同意し買い物かごへすすむ」ボタンをクリックします。
複数の返礼品を買い物かごへ入れることもできます。
(2)「ご購入手続き」ボタンをクリックします。
(3)楽天会員の方は、ユーザID等を入力し、「次へ」ボタンをクリックします。
楽天会員でない方は、氏名、住所等を入力し、「次へ」ボタンをクリックします。
(4)お支払い方法や寄附者情報等の内容を確認し、「注文を確定する」ボタンをクリックします。
・郵送によるお申込み(お電話での申込み)
(1)コールセンターへお電話ください。寄附申込書や専用の納付書を自宅等へ郵送します。
JTBふるぽ(ふるさと納税)北九州市コールセンター 電話:0570-666-532
(2)寄附申込書を記入し、ご郵送ください。
(3)郵便局でお振込みください。(クレジットカードは使えません)
入金方法
<ふるさとチョイスの場合>
・クレジットカード払い
※インターネットでの申込みで5,000円以上の寄附に限ります。(対応カード:VISA,Master Card,JCB,Diners Club,AMERICAN EXPRESS)
・郵便局払い
<さとふるの場合>
・クレジットカード
・ソフトバンクまとめて支払い
・auかんたん決済
・ドコモ払い
・コンビニ支払い(ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、セイコーマート)
・Pay-easy決済
<楽天ふるさと納税の場合>
・クレジットカード
・楽天バンク決済
・銀行振込
※寄附金受領証明書は、寄附金の入金確認後、随時発送しています。なお、さとふるでお申込みいただいた場合は、証明書発送まで約1ヶ月半程度時間を要しますので、ご了承ください。

寄附のお申し込みのページへ(民営サイト「ふるさとチョイス」申込みフォーム)(外部リンク)
寄附金控除の制度について
北九州市へ寄附をした場合、所得税と個人住民税で控除を受けることができます。
控除対象者 | 所得税及び個人住民税の納税義務者 |
---|---|
控除対象となる寄附金額 | 寄附金額のうち、2,000円を超える部分 ※控除できる上限額がありますのでご注意ください(個人住民税所得割の2割程度が上限)※全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安については、総務省ホームページに掲載されていますので、以下の外部リンクをご参照ください。総務省ふるさと納税ポータルサイト(税金の控除について)(外部リンク) |
控除方式 | 税額控除方式(所得税は所得控除方式) |
控除の手続き | 税務署への確定申告が必要です。なお、確定申告をされた方は、住所地の市町村への申告は必要ありません。 |
※北九州市民の方へ
インターネットによる個人住民税の試算が可能です。詳細は、「個人市民税の試算と申告書の作成」ページ(財政局課税課作成)をご覧ください。
寄附金控除の流れについて

確定申告をする場合
寄附金控除を受けるためには、税務署への確定申告やふるさと納税ワンストップ制度を利用することが必要です。
確定申告をする場合
確定申告書の作成については、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」をご利用いただくと便利です。
確定申告書等作成コーナー(国税庁)
画面にしたがって金額等を入力することで税額等が自動計算され、確定申告書が作成できます。
作成した確定申告書は、印刷して税務署に提出(持参又は郵送)できます。また、電子申告システム(e-Tax)を利用して申告することもできます。
- 確定申告書等作成コーナー:作成画面トップページ(外部リンク)
- 寄附金控除(入力編)(PDF形式:855KB)(外部リンク)
- 申告書の提出(国税庁ホームページ)(外部リンク)
- 国税電子申告・納税システム(e-Tax)のページ(外部リンク)
寄附金控除のみを受けようとする方
年末調整済の給与所得者(収入が給与1か所のみの方に限る。)で、ふるさと納税による寄附金控除のみを受けようとする方は、以下の手引きをご覧ください。
国税庁動画チャンネル(国税庁:YouTube動画)
寄附金控除を受けるための確定申告の手順を動画でご案内しています。
ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用する場合

ワンストップ特例制度を利用する場合
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」(寄附金税額控除に係る申告特例)とは、平成27年4月1日以降に地方自治体へ寄附された方のうち、給与所得者・年金所得者など、寄附金控除以外の目的で確定申告や住民税申告を行う必要がない方を対象に、確定申告手続を省略する制度です。
このワンストップ特例の適用を受けるには、「申告特例申請書」に記入・押印の上、寄附翌年の1月10日(必着)までに北九州市へ提出していただくことが必要です。
平成30年寄附分の申請期限は、平成31年1月10日必着のため、受付は終了しました。申請されていない方は、確定申告にて寄附金控除手続きをお願いします。
平成31年寄附分については、随時申請を受け付けしています。
<ワンストップ特例申請書提出先>
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1-1 企画調整局地方創生推進室 ふるさと納税担当行き
申告特例申請書の郵送サービスを実施しています。(年末年始及び「さとふる」を除く)
<ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税、郵送でお申し込みの場合>
制度利用希望者へ寄附金入金確認後、申請書を送付します。
<さとふるでお申込みの場合>
さとふる会員の場合は、さとふるマイページから申請書をダウンロードしてください。
非会員の場合は、さとふるワンストップ特例制度のページ(外部リンク)から申請書をダウンロードしてください。 (本市から申告特例申請書を郵送しませんので、ご注意ください。)
対象者
ワンストップ特例の対象者は、以下2つの条件を満たす方です。
- ふるさと納税による寄付金控除以外の目的で、確定申告や個人住民税の申告を行う必要がない方
- 寄附先の地方自治体の数が、年間で5以下であると見込まれる方
※留意事項
- 申請書の内容に変更があった場合(転居による住所変更など)、ふるさと納税をした翌年1月10日までに、変更届(外部リンク)を北九州市に提出することが必要です。
- 5団体を超える自治体へふるさと納税をした方、又は、ふるさと納税の有無にかかわらず確定申告を行う必要のある方が、ふるさと納税に係る控除を受けるためには、確定申告書の提出が必要です。
- 個人番号制度の導入に伴い、個人番号(マイナンバー)の記入も必要となりましたのでご記入ください。また、なりすまし防止の確認手続きのために「個人番号確認の書類(個人番号カード、通知カード)」と「本人確認の書類(運転免許証、旅券等)」のコピーの提出も必要です。
- 本市では、申告特例申請書を受付した際は申請者へ通知いたしませんので、あらかじめご了承ください。
「ふるさと北九州市応援寄附金」件数及び寄附金額
年度 | 寄附件数 | 寄附金額 |
---|---|---|
平成20年度 | 76件 | 3,273,000円 |
平成21年度 | 37件 | 4,347,000円 |
平成22年度 | 37件 | 1,471,450円 |
平成23年度 | 39件 | 1,837,800円 |
平成24年度 | 46件 | 4,524,100円 |
平成25年度 | 846件 | 18,506,736円 |
平成26年度 | 3,715件 | 59,557,623円 |
平成27年度 | 4,068件 | 77,829,208円 |
平成28年度 | 2,931件 | 66,935,000円 |
平成29年度 | 1,667件 | 36,813,175円 |
「ふるさと北九州市応援寄附金」をお寄せいただいた皆様
下記の皆様から、ご寄附をいただきました。
心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
※お名前を公表することについて同意をいただいた方のみ掲載しております。また、掲載順はご寄附いただいた順になっております。
- 平成24年中に寄附された方のご紹介(PDF形式:66KB)
- 平成25年中に寄附された方のご紹介(PDF形式:155KB)
- 平成26年中に寄附された方のご紹介(PDF形式:127KB)
- 平成27年中に寄附された方のご紹介(PDF形式:139KB)
- 平成28年中に寄附された方のご紹介(PDF形式:120KB)
- 平成29年中に寄附された方のご紹介(PDF形式:255KB)
お問い合わせ先
寄附の受付・手続き、寄附受領証明書その他寄附に関するお問い合わせ
寄附に関するお問い合わせは、下記の委託事業者で承っております。
<郵送によるお申込み>
JTBふるぽ(ふるさと納税)北九州市コールセンター
電話 0570-666-532
受付時間 10時00分~17時00分(1月1日~1月3日を除く)
<ふるさとチョイス>
JTBふるぽ(ふるさと納税)北九州市コールセンター
電話 0570-666-532
受付時間 10時00分~17時00分(1月1日~1月3日を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム(外部リンク)
<さとふる>
さとふるサポートセンター
電話 0570-048-325
受付時間 平日10時00分~17時00分、祝祭日、特定休業期間を除く
よくあるご質問・お問い合わせフォーム(外部リンク)
<楽天ふるさと納税>
コールセンター(株式会社新朝プレス)
電話 0120-11-3817
受付時間 平日10時00分~18時00分、土曜日・日曜日・祝日を除く
個人住民税の寄附金控除(控除限度額の目安など)に関するお問い合わせ
[お問い合わせ先]
財政局税務部課税課
電話 093-582-2033
メール zai-kazei@city.kitakyushu.lg.jp
※所得税の寄附金控除に関するお問い合わせは、お住まいの地域を管轄する税務署にお願いします。
ふるさと北九州市応援寄附金のご案内
- ふるさと北九州市応援寄附金のご案内(PDF形式:1766KB)
- 活用しなくちゃもったいない!とってもお得な「ふるさと納税」(PDF形式:5387KB)
- 返礼品カタログ(平成31年1月14日時点)(PDF形式:3493KB)
関連リンク
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)