北九州市では市民の一人ひとりが住み慣れた地域でいきいきと暮らせるよう、地域社会の実現を目指してさまざまな取り組みを進めています。
その中でも社会的な課題となっている「認知症」と「介護予防」について力を入れて取り組むため、新たに北九州市総合保健福祉センター内へ「北九州市認知症支援・介護予防センター」を開設しました。
開設日
平成28年4月1日(金曜日)
場所
北九州市総合保健福祉センター(アシスト21)5階
(小倉北区馬借一丁目7番1号)
役割
認知症の人やその家族の日常生活を支援するとともに、地域での主体的な介護予防活動を総合的に推進する役割を果たしていきます。
センターでは、認知症の人やその家族、地域で活動する市民の方を中心に、専門職団体や行政など関係者が思いや志を共有し、さまざまな事業を企画しながら力を合わせて認知症や介護予防の課題に取り組んでいきます。
主な取り組み
<認知症支援>
認知症の人や介護家族を対象とした交流会の開催や、「認知症カフェ」のモデル設置、地域で行われる徘徊模擬訓練の開催支援など、介護予防に取り組みます。
<情報発信>
認知症や介護予防に関する最新情報や地域での活動の取り組みなど、さまざまな情報を発信していきます。
<人材育成>
認知症サポーターや健康づくり推進員など、地域での活動を実践する方の養成講座や交流会などを開催します。
<地域での活動支援>
地域での活動継続に向けて、リハビリテーション専門職や栄養士など、専門職を地域に派遣し、効果的な介護予防方法などを紹介します。
情報・調整係
(1) 所の庶務に関すること
(2) 認知症支援・介護予防に係る情報収集・発信に関すること
(3) 健康づくり(他の所管に属するものを除く。)に関すること
認知症対策推進係
(1) 認知症対策の企画に関すること
(2) 認知症支援に関すること
地域活動推進係
(1) 介護予防の総括に関すること
(2) 介護予防の企画・調査等に関すること
(3) 介護予防の人材育成・交流及び地域活動支援に関すること
(4) 介護予防・生活支援サービス事業(短期集中予防サービスに係るものに限る。)に関すること
認知症支援情報
- 認知症・介護家族コールセンター
- 北九州オレンジプラン
- 排泄ケア相談窓口
- 高齢者見守りサポーター派遣
- 認知症を楽しく学ぶ紙芝居「大好きだよ おばあちゃん」
- 認知症サポーターメール配信システム
- 「介護マーク」交付事業
- 徘徊高齢者等位置検索サービス
- 認知症簡易チェックリスト~家族のための認知症を疑うチェックリスト~
- 「認知症を学ぶ」ハンドブック
- 認知症介護家族交流会
- 若年性認知症介護家族交流会
- 認知症疾患医療センター
- 認知症サポーター養成講座
- 27年度若年性認知症ハンドブック
- 北九州市オレンジプラン
- 認知症カフェ
介護予防・健康づくり情報
- 尿もれ予防相談会
- 尿もれ予防体験会
- 予防しようロコモティブシンドローム
- 公園で健康づくり
- きたきゅう体操
- ひまわりタイチー
- 栄養ラボ(食に関する講演会・個別相談)
- 介護予防・日常生活支援総合事業「短期集中予防型サービス」(介護予防・生活支援サービス事業の「予防給付型」、「生活支援型」に加えて、より介護予防に重点をおいたサービスです。)
- サロンで健康づくり(口腔・栄養・運動のプロフェッショナルが、高齢者の自主的な地域活動<5人以上のグループ>を応援します)
- 歯科衛生士による健口ストレッチ講座
情報発信・イベント情報
お口を元気にする出前講演【歯周病予防講演】(歯科医師を派遣します)
