この写真はパドマーサナ。
普段は膝が床から上がってしまう人も、
今日はバッダコナーサナ(合せきのポーズ)についてご紹介
初心者の方は合せきのポーズで膝の痛みが気になったり、
KURARAYOGAのポイント
合せきのポーズ(バッダコナーサナ)は
足裏の向きとかかとの角度で股関節と膝を調整!
バッダコナーサナの効果:股関節を開く
~行い方~
両足裏を合わせて、坐骨で座る
※
背骨と胴体を伸ばす
背面の筋肉を下ろし、
さらに坐骨で床を押して背骨の間一つずつの間を均等に広げるよう
かかと同士を押し合う
本を開くように、手で左右の足裏の母子球(足裏の親指のつけね)
→これにより膝を守ります。
KURARAYOGAのポイント
足裏を上に向けることで、股関節周辺をゆるめ、
そのために、足の裏の向きを意識しましょう。
さらに深めたい人は股関節から前屈。背骨は伸ばし続ける。背骨の下の方から順番に、お腹・胸・頭の順番で脚に近づく。骨盤が浮かないように、腿や骨盤に乗せる体重と、
膝から下の足元に乗せる体重のバランスをとる。前後両方に体重を乗せるが腿の付け根の床に接している部分が床か
☆ ストラップ(ヨガベルト)を使うと骨盤を起こしやすく、
O脚とX脚の足のゆがみを整えるヨガポーズについて
ブログに解説されています。
また、4月5日にFM KITAQでオンエアされました
美人創生プロジェクトでも詳しくご案内しています。
Broadcast
さらに、
ブログでご紹介した合せきのポーズ解説と
6月9日に行われれる
第1チャクラを整える心理学ヨガ講座
をご案内しています。
あわせてご覧ください。